2012年12月15日
サウスフィールド焚火台
初代焚火台
サウスフィールドの焚火台

サウスフィールドの焚火台

4~5年前に購入しました。
そろそろ家の家計には、焚火台って結構な値段。
4000円ほどで、お手頃なサウスフィールド。
購入して翌年。 やっちまった
逆さにして、灰と一緒に一番下の板を捨ててしまった
なので・・・・・・・・・
ホームセンターで、ステンレスの板を買ってきて、
鉄ノコで約1時間30分の格闘の末
出来上がりました、一番下の灰の受け板(受皿?)

受け板の上の鉄の受け板?(なんて名前かわかりませんので知っている方教えてください)
錆び?使うごとにボロボロと細くなっていきます。あと数回は使えるか?

本体・・・・・・かな?
薄っぺらのベコベコ。つなぎ目は限界のご様子。

組み立てると・・・・・・・

一番上の網を忘れてました。
ほとんど使いません。
たま~に、トウモロコシの皮をむかずに蒸し焼きをするときに出番があります。

そろそろ限界?
2016/6/8没
限界です。

そろそろ家の家計には、焚火台って結構な値段。
4000円ほどで、お手頃なサウスフィールド。
購入して翌年。 やっちまった

逆さにして、灰と一緒に一番下の板を捨ててしまった

なので・・・・・・・・・
ホームセンターで、ステンレスの板を買ってきて、
鉄ノコで約1時間30分の格闘の末
出来上がりました、一番下の灰の受け板(受皿?)

受け板の上の鉄の受け板?(なんて名前かわかりませんので知っている方教えてください)
錆び?使うごとにボロボロと細くなっていきます。あと数回は使えるか?

本体・・・・・・かな?
薄っぺらのベコベコ。つなぎ目は限界のご様子。

組み立てると・・・・・・・

一番上の網を忘れてました。
ほとんど使いません。
たま~に、トウモロコシの皮をむかずに蒸し焼きをするときに出番があります。

そろそろ限界?
2016/6/8没
限界です。

Posted by そろそろ at 10:56│Comments(12)
│焚火台・薪ストーブ・石油ストーブ
この記事へのコメント
ロストルかと思います。
私も尾上製の安価折り畳み焚き火台使ってますが、寿命近づいた感じで年越し焚火でサヨナラしようと考えてます。
そろそろさんのはまだまだいけそうですね!。(笑)
スノピは高いし、安価だと雑に使いすぎ(プチ反省)なんで、日本の匠、笑sA4を購入しました!。楽しみです。
私も尾上製の安価折り畳み焚き火台使ってますが、寿命近づいた感じで年越し焚火でサヨナラしようと考えてます。
そろそろさんのはまだまだいけそうですね!。(笑)
スノピは高いし、安価だと雑に使いすぎ(プチ反省)なんで、日本の匠、笑sA4を購入しました!。楽しみです。
Posted by ボブ at 2012年12月15日 11:55
お疲れ様です!…
わたしは四年前に購入したユニの焚き火台を使用しております…
数百回の酷使にも耐えて現役っすよ!…
ヘビーロストルもベコベコですが…(笑)
コスパは最高かと…
お買い替えの際はご参考に…
わたしは四年前に購入したユニの焚き火台を使用しております…
数百回の酷使にも耐えて現役っすよ!…
ヘビーロストルもベコベコですが…(笑)
コスパは最高かと…
お買い替えの際はご参考に…
Posted by yaburin! at 2012年12月15日 14:51
ボブさんへ
「ロストル」って名前なんですね。
初耳でした。
ありがとうございます。
「笑s」も初耳です。
チェックいたします。
ボブさんは、道志の「怪しい人達」のお仲間なんでしょうか?
「ロストル」って名前なんですね。
初耳でした。
ありがとうございます。
「笑s」も初耳です。
チェックいたします。
ボブさんは、道志の「怪しい人達」のお仲間なんでしょうか?
Posted by そろそろ at 2012年12月15日 16:01
yaburinさんへ
数百回の酷使にも耐えて現役っすよ!…⇒
やぶりんさんに使ってもらって幸せ焚火台ですね。
参考に致します。
御意
数百回の酷使にも耐えて現役っすよ!…⇒
やぶりんさんに使ってもらって幸せ焚火台ですね。
参考に致します。
御意
Posted by そろそろ at 2012年12月15日 16:11
我が家のは安価なロゴス。
そろそろさんのと足元が似てます。
その足元がキッチリと決まった形に落ち着かないというか、
しっくりと組み立てることが難しい一品です(笑
この前wild-1でスノピの物を見て、
あっちにすれば良かったと心底後悔しました。
整形にミスがなくて安定してるんだもの。
残念です。
次回からはゆっくりじっくり吟味して買いたいと・・・・
いつも思っていながら出来ずに早ウン十年です。(フッ
そろそろさんのと足元が似てます。
その足元がキッチリと決まった形に落ち着かないというか、
しっくりと組み立てることが難しい一品です(笑
この前wild-1でスノピの物を見て、
あっちにすれば良かったと心底後悔しました。
整形にミスがなくて安定してるんだもの。
残念です。
次回からはゆっくりじっくり吟味して買いたいと・・・・
いつも思っていながら出来ずに早ウン十年です。(フッ
Posted by sotoni at 2012年12月15日 16:56
sotoniさんへ
焚火しちゃえば同じとみるか、
いやいや、スノピーは、一味違うのか・・・・・
何をもって楽しむのか・・・・・
吟味している時間がまた楽しめるような・・・・・
焚火しちゃえば同じとみるか、
いやいや、スノピーは、一味違うのか・・・・・
何をもって楽しむのか・・・・・
吟味している時間がまた楽しめるような・・・・・
Posted by そろそろ
at 2012年12月15日 17:00

>道志の怪しいキャンパー
いえ、私はどちらかと言うとGO-Out系のぽっちゃりキャンパーです。イス泊しない、深酒しない爽やかキャンパーなんですよ!。
ヤブリンさん?、聞いた事はあります。キャンパーではなく道志の仙人の様ですね。
いえ、私はどちらかと言うとGO-Out系のぽっちゃりキャンパーです。イス泊しない、深酒しない爽やかキャンパーなんですよ!。
ヤブリンさん?、聞いた事はあります。キャンパーではなく道志の仙人の様ですね。
Posted by ボブ(再) at 2012年12月15日 17:30
ボブさんへ
A4君、なんかよさげですね。
知りませんでした。
ほしいものばかりが、増えていきます。
A4君、なんかよさげですね。
知りませんでした。
ほしいものばかりが、増えていきます。
Posted by そろそろ at 2012年12月15日 20:59
ロゴスのMに始まり…ヤブリンさんとお揃いのユニを経て…スノピのMを経て…ユニの網のヤツ(ファイヤースタンド?)
全て現役です(笑)
ロゴスはサイトに負担がかかるので(火の粉が落ちる)…現在はお休み中
木こりのローソクタイプを使う時はヤブさんとお揃いのユニ
芝サイトでの焚き火は安定感の有るスノピ(ブロックの上で)
車に常備はファイヤースタンド
笑さんのA4君…そそられますが(笑)…
ちなみに、ロゴスの本体部分がベコベコになりましたが…本体部分だけ購入できました♪
メーカーさん直接でしたが
全て現役です(笑)
ロゴスはサイトに負担がかかるので(火の粉が落ちる)…現在はお休み中
木こりのローソクタイプを使う時はヤブさんとお揃いのユニ
芝サイトでの焚き火は安定感の有るスノピ(ブロックの上で)
車に常備はファイヤースタンド
笑さんのA4君…そそられますが(笑)…
ちなみに、ロゴスの本体部分がベコベコになりましたが…本体部分だけ購入できました♪
メーカーさん直接でしたが
Posted by 犬ばか at 2012年12月16日 13:26
こんばんは。
我が家はロゴスの焚き火台です。
2シーズン使いましたが、まだ大丈夫ですね。
スノピは高すぎて買えませんので、
あと数年使えればいいかなと思っております。
上のコメントで、ユニのは数百回の使用に耐えるなんて、
次はユニを買うかも知れません。
あと、私はソロ用にB-6君を使ってます。
ファミリー向けではないですが、小さくてかわいらしいやつです。
我が家はロゴスの焚き火台です。
2シーズン使いましたが、まだ大丈夫ですね。
スノピは高すぎて買えませんので、
あと数年使えればいいかなと思っております。
上のコメントで、ユニのは数百回の使用に耐えるなんて、
次はユニを買うかも知れません。
あと、私はソロ用にB-6君を使ってます。
ファミリー向けではないですが、小さくてかわいらしいやつです。
Posted by ふみぽん
at 2012年12月16日 18:23

犬ばかさんへ
場面に合わせてですよね。
たしか、テントも沢山持ってるっておっしゃってましたよね。
キャンプ生活満喫ですね。
私の焚火台、ボブさんから、「まだまだいけそう」
とのお言葉ですので、今度、犬ばかさんにお会いできましたら、
コレクションを見せてくださいませ。
場面に合わせてですよね。
たしか、テントも沢山持ってるっておっしゃってましたよね。
キャンプ生活満喫ですね。
私の焚火台、ボブさんから、「まだまだいけそう」
とのお言葉ですので、今度、犬ばかさんにお会いできましたら、
コレクションを見せてくださいませ。
Posted by そろそろ at 2012年12月17日 08:47
ふみぽんさんへ
B-6君も気になります。
スノピーも気になります。
A-4君はもちろん・・・・・
やばいっすよ。
B-6君も気になります。
スノピーも気になります。
A-4君はもちろん・・・・・
やばいっすよ。
Posted by そろそろ at 2012年12月17日 08:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。